わが国の文化

日本の古典ばかり集めてみました。メジャーどころから、マイナーどころまで・・・色々取り揃えております。
PR情報
エクステエクステンション(エクステ)販売 extena:つけ心地の軽い髪質を追求するサロンのための超音波エクステンション-extena-

すらすら読める源氏物語〈上〉 (単行本)

出版社 / 著者からの内容紹介
「わたしの好きな帖、ぜひ読んでほしい帖、面白い帖を選びました」(寂聴)
総ルビつき原文と瀬戸内寂聴の名訳で楽しむ
桐壺 きりつぼ
空蝉 うつせみ
夕顔 ゆうがお
末摘花 すえつむはな
賢木 さかき
明石 あかし
関屋 せきや
蛍 ほたる

内容(「BOOK」データベースより)
総ルビつき原文と瀬戸内寂聴の名訳で楽しむ。

万葉体感紀行―飛鳥・藤原・平城の三都物語 (単行本)

出版社/著者からの内容紹介
1300年前の万葉世界にタイムスリップ!
「万葉体感」の旅とはタイムマシンで1300年前の大和へと旅に出るように、万葉びとの記憶と感覚をよみがえらせながら、万葉歌をまるごと味わうこと。 気鋭の万葉学者・上野誠先生が、大和盆地に1300年前に生まれた三つの都、飛鳥京・藤原京・平城京を案内しながら、万葉びとの魂がこもる歌を紹介し、歌を生み育てた風土と歴史を、おもしろく、奥深く解説していきます。古代史のふるさと・飛鳥に残る遺跡群、藤原京跡から発掘された木簡などの貴重な遺物、復元が進む平城京の現在の姿や、万葉ごころのよみがえる美しい風景写真が満載。万葉ファンのみならず、古代史ファンをもうならせる、「大和めぐりのバイブル」です。



内容(「BOOK」データベースより)
1300年前の三つの都をめぐりながら万葉歌を生み育てた風土と歴史をまなぶ、新しい万葉紀行。豊富な写真・図版とおもしろくて奥の深い解説で万葉の時代がよみがえる大和めぐりのバイブル。

くずし字速習帳―近世版本篇 (単行本)

内容(「BOOK」データベースより)
変体仮名やくずし字を読み解く力を身につけるためのワークブック。見開き二ページを一課題とし、左ページに解読する版本の部分的な影印(写真版)を、右ページにその翻字を書き込む枡目がある。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中嶋 隆
1952年長野県小諸市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期退学。博士(文学)。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専門は日本近世文学

兼築 信行
1956年島根県松江市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期退学。早稲田大学文学学術院教授。専門は和歌文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

あらすじで読む日本の名著―近代日本文学の古典が2時間でわかる! (単行本)

内容(「BOOK」データベースより)
明治から昭和にかけての日本文学の名作二十八編をあらすじで収録。

内容(「MARC」データベースより)
浮雲、金色夜叉、五重塔、たけくらべ、高野聖、不如帰、高瀬舟、李陵など、明治から昭和にかけての日本文学の名作28編をあらすじで収録。読み損ねたあの作品も、夢中になったあの物語も、これ一冊で網羅できる!

万葉恋歌―日本人にとって「愛する」とは (文庫)

内容(「BOOK」データベースより)
「万葉集」、奈良時代に成立したといわれる日本最古の歌集である。愛を語ってこれほど大胆な野性にあふれ、素朴で哀しく、しかも美しい彩りにみちた歌集は世界のどこにもないだろう。歴史への深い洞察力を持つ著者が、「日本人にとって『愛する』とは」という主題のもとに、万葉人の恋の歌を味わいながら、日本人の心のかたち、愛の原点とは何かを探り出す名著。

萬葉集釋注〈9〉巻第十七・巻第十八 (文庫)

出版社 / 著者からの内容紹介
歌群ごとの釈注による、壮大な万葉物語。
東歌やさまざまな長篇・短篇歌物語が収められる第七・八巻。最後の第九・十巻は、防人歌を含む大伴家持の歌日誌を基に構成されるが、天平宝字三年春の家持の賀歌をもって万葉集は幕を閉じる。

内容(「BOOK」データベースより)
大伴家持の歌日誌を基に構成される末四巻のうち、巻十七と巻十八とを収録。『万葉集』第二部の開幕である。天平十八年秋、勇躍越中に赴いた家持は、歌友大伴池主たちと、旅人・憶良の筑紫歌壇を彷彿とさせる文学的世界を築き上げた。巻十七は第一部にもれた天平二年の歌から同二十年春の歌まで、巻十八は引き続き天平勝宝二年春の歌までを収め、巻五同様、漢文作品にも富む。

うつくしきもの 枕草子 (単行本)

出版社/著者からの内容紹介
懐かしい古典が読める!楽しめる!古典絵本
  『枕草子』をカルチャースクールで学ぶように、もう一度学び直す、大人のための古典絵本。口ずさみたくなる原文、味わいどころがわかる、清川妙の解説、王朝世界を再現する、おのでらえいこの雅やかな絵。千年の時をこえて、名作がよみがえります。


内容(「BOOK」データベースより)
「春はあけぼの」に始まるけれど「春はあけぼの」に終わらない。ページをめくるたびに、清少納言の見た情景がつぎつぎ広がる。作家清川妙と画家おのでらえいこによる、楽しくて美しい、枕草子。むかし教科書で習った名文19章段を、読み仮名付きで掲載。簡略なあらすじと部分訳で、原文のまま、すらすら読める。清川妙の紙上授業で、作者の心や背景が、深くじっくり味わえる。おのでらえいこの絵で、雅やかな宮廷生活がよみがえる。

絵本 徒然草 下 (文庫)

出版社 / 著者からの内容紹介
「桃尻語訳枕草子」で古典の現代語訳の全く新しい地平を切り拓いた著者が、中世古典の定番「徒然草」に挑む。名づけて「退屈ノート」。訳文に加えて傑作な註を付し、鬼才田中靖夫の絵を添えた新古典絵巻。

内容(「BOOK」データベースより)
人生を語りつくしてさらに“その先”を見通す、兼好の現代性。花や樹木、奇談、色恋、友情、仏教、老病死…さまざまな話柄のなかに人生の真実と知恵をたたきこんだ変人兼好の精髄を、分かり易い現代文訳と精密な註・解説で明らかにする作家橋本治の筆づかいに奇才田中靖夫の傑作イラストが応える、新古典絵巻の下巻。

新々百人一首〈下〉 (文庫)

内容(「BOOK」データベースより)
王朝和歌に対する当世随一の愛情と批評眼を持つ読み手・丸谷才一が、二十五年の歳月をかけて不朽の秀歌百首を選び、スリリングな解釈を施した現代版「百人一首」。万葉集に始まり室町期の私家集で終わる、紀貫之の春の歌から紫式部の祝福の歌までの百首は、通読すると歌で読む「日本文学史」にもなっている。下巻は、「賀」「哀傷」「旅」「離別」「恋」「雑」「釈教」「神祇」の部を収録。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
丸谷 才一
1925(大正14)年、山形県鶴岡市生れ。東大英文科卒。’67(昭和42)年『笹まくら』で河出文化賞を、’68年『年の残り』で芥川賞を受賞。その後、小説、評論、エッセイ、翻訳と幅広い文筆活動を展開。『たった一人の反乱』(谷崎潤一郎賞)『裏声で歌へ君が代』『後鳥羽院』(読売文学賞)『忠臣蔵とは何か』(野間文芸賞)『輝く日の宮』(泉鏡花文学賞)等、多くの著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

桃尻語訳 枕草子〈中〉 (文庫)

内容(「BOOK」データベースより)
驚異の名訳ベストセラー、ついに文庫化!その中巻は、第八十三段「カッコいいもの。本場の錦。飾り太刀。色つきの仏様の木画。…」から―第百八十六段「宮仕え女のとこに来たりなんかする男が、そこでさ、物食べるっていうのはホーント…」まで。

東京ぶらぶらアキバ中毒のページ高収入バイト情報横浜関内リラクゼーションサロンDIO台東クラブ日暮里 鶯谷 上野 ニュース墨田区紀行幼児・子供用 新型インフルエンザ マスク台東紀行GOGO!江戸川区!ハロー!江東区!鶯谷・うぐいすだに電子たばこ美容外科鶯谷情報ナビゲーション!「鶯谷のコト」千葉の印刷なら千代田印刷
詩論万歳ロマンス大全

ooo千葉の事。ooo Rest for a momentooo 使えるフリーメール比較ooo 自作PCに挑戦(千葉中心)!ooo 週末お出かけマップアンドパーク千葉ooo ショッピング 検索ooo お笑いタレントooo 新型インフルエンザマスクooo 東京都台東区根岸を紹介するページooo デジモク-DIGIMOKU-ooo ばばっばっ!ばばぁ~馬場の丸撮り~♪ooo 木更津市をもっと知りたい.com!ooo 千葉スポーツ施設MAPooo 風呂の事ooo おもちゃ、ホビー.コレクションooo 千葉の滝さがしドットコムooo ~品川の街~ooo 巣鴨で散策!ooo リネージュIIクロニクル1ooo ベビー、キッズ、マタニティ.コレクションooo